Guidebook for Ōtsu-shi

苔生宿/Koke-Musu:Inn
苔生宿/Koke-Musu:Inn
Guidebook for Ōtsu-shi

Food Scene

近江熟成醤油ラーメン! 絶品です!旨い! 本醸造でお馴染みの水谷醤油醸造場(彦根)の塾生醤油から生まれた「十二分屋そば」 昔ながらの木桶仕込み醤油を頑なに守る遠藤醤油(守山)千登勢からは「アラクレKOHAKU」、燻製にんにくを醤油に取り入れている岩佐商店(高島)にんにく醤油からは「十二分屋レトロ」など、他は色モノ系に鰹出汁・ブラック・レッド・柑橘香味油なども揃っている。 「特製十二分屋そば/930円」昆布ベースに香ばしい熟成醤油と、強烈に迫ってくる貝(はまぐり)スープの味わいが二本立てのように 上品な和風出汁が他店より群を抜いている。麺は細直麺でスープと共にすすり上げると濃厚な出汁は活かされる。 〒520-0812 滋賀県大津市木下町18−23 営業時間 11:00~22:00 TEL 077-523-3322
近江熟成醤油ラーメン 十二分屋 膳所店
近江熟成醤油ラーメン! 絶品です!旨い! 本醸造でお馴染みの水谷醤油醸造場(彦根)の塾生醤油から生まれた「十二分屋そば」 昔ながらの木桶仕込み醤油を頑なに守る遠藤醤油(守山)千登勢からは「アラクレKOHAKU」、燻製にんにくを醤油に取り入れている岩佐商店(高島)にんにく醤油からは「十二分屋レトロ」など、他は色モノ系に鰹出汁・ブラック・レッド・柑橘香味油なども揃っている。 「特製十二分屋そば/930円」昆布ベースに香ばしい熟成醤油と、強烈に迫ってくる貝(はまぐり)スープの味わいが二本立てのように 上品な和風出汁が他店より群を抜いている。麺は細直麺でスープと共にすすり上げると濃厚な出汁は活かされる。 〒520-0812 滋賀県大津市木下町18−23 営業時間 11:00~22:00 TEL 077-523-3322
絶品!猪ラーメン! 昭和レトロな雰囲気! 居酒屋メニューもイケてます! 鹿カレー!ジビエメニューも楽しめます! 営業時間 月、火、木PM16:00~20:00 (金)PM18:00~23:00(ラストオーダー22:00) (土)PM12:00~23:00(ラストオーダー22:00) (水)(日)は定休日です。 たこ焼き・串物_営業時間以外でも 持ち帰り承りますのでお電話下さい! 平日開けてるときもあります。 念の為に、電話予約をお勧めします! 滋賀県大津市丸の内町4-47 TEL 077-532-9427
猪ゲルゲ/たこゲルゲ
絶品!猪ラーメン! 昭和レトロな雰囲気! 居酒屋メニューもイケてます! 鹿カレー!ジビエメニューも楽しめます! 営業時間 月、火、木PM16:00~20:00 (金)PM18:00~23:00(ラストオーダー22:00) (土)PM12:00~23:00(ラストオーダー22:00) (水)(日)は定休日です。 たこ焼き・串物_営業時間以外でも 持ち帰り承りますのでお電話下さい! 平日開けてるときもあります。 念の為に、電話予約をお勧めします! 滋賀県大津市丸の内町4-47 TEL 077-532-9427
大津湖岸なぎさ公園の中で最も広く近江大橋を背景に サンシャインビーチを眺めながら寛げる ドイツのインテリアを備えるアンティーク調の上品な店内! シュニッツェルやソーセージを提供する。 ドイツビールが盛りだくさん! 〒520-0811 滋賀県大津市由美浜5 営業時間:11:00~15:30 再開時間: 17:00~22:00 情報の修正を提案 TEL 077-526-3500 予約:yahoo.co.jp, gnavi.co.jp
Wurzburg
大津湖岸なぎさ公園の中で最も広く近江大橋を背景に サンシャインビーチを眺めながら寛げる ドイツのインテリアを備えるアンティーク調の上品な店内! シュニッツェルやソーセージを提供する。 ドイツビールが盛りだくさん! 〒520-0811 滋賀県大津市由美浜5 営業時間:11:00~15:30 再開時間: 17:00~22:00 情報の修正を提案 TEL 077-526-3500 予約:yahoo.co.jp, gnavi.co.jp
●お好み焼あらい! 牛すじ焼そば!牛すじ炒飯! 大津市の生き字引的存在の楽しい、おばちゃんが作るお袋の味!どこか懐かしくホッとする、お酒も呑めるお店です!
Shiga
●お好み焼あらい! 牛すじ焼そば!牛すじ炒飯! 大津市の生き字引的存在の楽しい、おばちゃんが作るお袋の味!どこか懐かしくホッとする、お酒も呑めるお店です!

Parks & Nature

近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地にあった膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城でした。城構えは、湖水を利用して西側に天然の堀を巡らせた典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁の塀・櫓(やぐら)が美しく湖面に浮かぶ姿は、実に素晴らしかったといいます。この美観は、「瀬田(せた)の唐橋(からはし)唐金擬宝珠(からかねぎぼし)、水に映るは膳所の城」と里謡(さとうた)にも謡(うた)われています。  戸田(とだ)・本多(ほんだ)・菅沼(すがぬま)・石川と城主が変わった後、本多6万石代々の居城として長く偉容を誇りましたが、明治維新で廃城になり楼閣(ろうかく)は取り壊されました。城門は重要文化財で、膳所神社や篠津(しのづ)神社に移築されて残っています。  現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備され、春には桜の名所として花見客を多く集めています。 晴嵐の道 平成10年に完成した遊歩道である。「粟津の晴嵐」の復活を願って松の若木が植樹されています。 JR石山駅から湖岸へ出てそこから膳所城跡まで通じる遊歩道で、びわ湖の景色を楽しみながら歩ける場所です。 釣りを楽しまれている方や散歩・ジョギングにも 気持ちいい場所だと思います。 近江大橋も見え景色も綺麗な場所です。
Zezejoseki Park
7 Honmaruchō
 近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地にあった膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城でした。城構えは、湖水を利用して西側に天然の堀を巡らせた典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁の塀・櫓(やぐら)が美しく湖面に浮かぶ姿は、実に素晴らしかったといいます。この美観は、「瀬田(せた)の唐橋(からはし)唐金擬宝珠(からかねぎぼし)、水に映るは膳所の城」と里謡(さとうた)にも謡(うた)われています。  戸田(とだ)・本多(ほんだ)・菅沼(すがぬま)・石川と城主が変わった後、本多6万石代々の居城として長く偉容を誇りましたが、明治維新で廃城になり楼閣(ろうかく)は取り壊されました。城門は重要文化財で、膳所神社や篠津(しのづ)神社に移築されて残っています。  現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備され、春には桜の名所として花見客を多く集めています。 晴嵐の道 平成10年に完成した遊歩道である。「粟津の晴嵐」の復活を願って松の若木が植樹されています。 JR石山駅から湖岸へ出てそこから膳所城跡まで通じる遊歩道で、びわ湖の景色を楽しみながら歩ける場所です。 釣りを楽しまれている方や散歩・ジョギングにも 気持ちいい場所だと思います。 近江大橋も見え景色も綺麗な場所です。
大津湖岸なぎさ公園の中で最も広く近江富士・近江大橋を望む広く長い砂浜が続く広場です。 淡水ゆえの爽やかな湖風が心地よく、幅の広い湖岸の遊歩道では散歩やジョギング・サイクリング! 湖岸では小鮎やバス釣りを楽しむ人々!ベンチや飲料水場・公共トイレ・レンタル自転車も数多く! サンシャインビーチでは裸足で砂浜を走り!水とたわむれ、市民の水辺としてなぎさ公園の良さを体感できる広場です! また、砂浜の背後には松並木が続き、白浜青松の風景が広がる場となり、芝も綺麗でゆったり座っておにぎり食べたり、ゴールデンウィーク・シルバーウィークにはテントも張れBBQも楽しめます! 大津湖岸なぎさ公園とは… 水と緑に親しむ施設。浜大津から近江大橋までの湖岸一帯 おまつり広場・打出の森・なぎさのプロムナード 市民プラザ・サンシャインビーチ・晴嵐の道などが整備されている。 大津は湖の都…多くの生命をはぐくむ大切な源・びわ湖の街です。 水と暮らし・水と遊び・水と憩うことで 大津市民は湖都の心を育ててきました。 過去から未来へ!びわ湖とともに歩み豊かな心を育ててゆきます! 大津湖岸なぎさ公園は未来に向けて、新しい歴史をつくる水辺です!
Otsukogannagisa Park
 大津湖岸なぎさ公園の中で最も広く近江富士・近江大橋を望む広く長い砂浜が続く広場です。 淡水ゆえの爽やかな湖風が心地よく、幅の広い湖岸の遊歩道では散歩やジョギング・サイクリング! 湖岸では小鮎やバス釣りを楽しむ人々!ベンチや飲料水場・公共トイレ・レンタル自転車も数多く! サンシャインビーチでは裸足で砂浜を走り!水とたわむれ、市民の水辺としてなぎさ公園の良さを体感できる広場です! また、砂浜の背後には松並木が続き、白浜青松の風景が広がる場となり、芝も綺麗でゆったり座っておにぎり食べたり、ゴールデンウィーク・シルバーウィークにはテントも張れBBQも楽しめます! 大津湖岸なぎさ公園とは… 水と緑に親しむ施設。浜大津から近江大橋までの湖岸一帯 おまつり広場・打出の森・なぎさのプロムナード 市民プラザ・サンシャインビーチ・晴嵐の道などが整備されている。 大津は湖の都…多くの生命をはぐくむ大切な源・びわ湖の街です。 水と暮らし・水と遊び・水と憩うことで 大津市民は湖都の心を育ててきました。 過去から未来へ!びわ湖とともに歩み豊かな心を育ててゆきます! 大津湖岸なぎさ公園は未来に向けて、新しい歴史をつくる水辺です!

Sightseeing

天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化財は100余点を数える。
34 íbúar mæla með
Onjo-ji (Mii-dera)
246 Onjōjichō
34 íbúar mæla með
 天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化財は100余点を数える。
第38代天智天皇をまつる近江神宮は、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。 滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、近代神社建築の代表として登録文化財となっています。 開運へのみちびきの神、産業文化学問の神として崇敬が深く、また漏刻(水時計)・百人一首かるた・流鏑馬(やぶさめ)で知られ、境内に時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども設けられています。 天智天皇の御製「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」は小倉百人一首の巻頭歌として国民に親しまれ、歌かるたの祖神としても仰がれています。近年は百人一首競技かるたが「ちはやふる」などの漫画やまたドラマでも取り上げられるなど、ことに正月の名人位クイーン位決定戦はよく知られるところとなってきました。境内には奉納された板かるたの額も展示されています。以前は11月に毎年行われ、近年は6月第1日曜日に開催されている流鏑馬(やぶさめ)神事でも知られています。
18 íbúar mæla með
Ōmi-jingū Hofsstaður
1-1 Jingūchō
18 íbúar mæla með
 第38代天智天皇をまつる近江神宮は、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。 滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、近代神社建築の代表として登録文化財となっています。 開運へのみちびきの神、産業文化学問の神として崇敬が深く、また漏刻(水時計)・百人一首かるた・流鏑馬(やぶさめ)で知られ、境内に時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども設けられています。 天智天皇の御製「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」は小倉百人一首の巻頭歌として国民に親しまれ、歌かるたの祖神としても仰がれています。近年は百人一首競技かるたが「ちはやふる」などの漫画やまたドラマでも取り上げられるなど、ことに正月の名人位クイーン位決定戦はよく知られるところとなってきました。境内には奉納された板かるたの額も展示されています。以前は11月に毎年行われ、近年は6月第1日曜日に開催されている流鏑馬(やぶさめ)神事でも知られています。
比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至っています。
12 íbúar mæla með
Hiyoshi-Taisha hof
5-chōme-1-1 Sakamoto
12 íbúar mæla með
 比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至っています。
百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。 それは比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。 また、比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。
比叡山延暦寺事務所
4220 Sakamotohonmachi
 百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。 それは比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。 また、比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。
比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。 なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出しています。
Former Chikurin-in Temple
5-chōme-2-13 Sakamoto
 比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。 なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出しています。
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されている。
Fljótandi hof Ukimido í Mangetsu-ji hofinu
1-chōme-16-18 Honkatata
 近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されている。